各部署の説明をします。
新潟県の高校生の力で大きなものを作り上げようと、いう思いを実現させるための文化祭を企画し、開催のための手立てを踏んでいます。
今年度は、各部活動と本会議が繋がるために、全県の高校部活動紹介をのせる各種SNSを開設し、運営していきます。
海でゴミ拾いをするスポゴミ甲子園、子ども食堂でのボランティア、また、これから自分たちで主催する、高校生ならではのボランティアで新潟県内の高校生を繋いでいきます。
地域の中学生、小学生と私たち高校生が繋がることができれば親近感がある活動になっていくと思います。
社会に何か貢献したい、何か行動を起こしたいけど一人じゃできない、という人とぜひ一緒にボランティアをしていきたいです!!
新潟県の学校同士のつながりが少ないことを問題視し、高校同士のつながりを深める活動を検討しています。
現在は高校同士で休日を一日使って交換先の高校を見学し、体験するという企画を考えています!
新潟県の高校生同士で鋭い切り口から活発な議論を行える場の提供を目指しています。
現在学校交流部と一時的に併合し、「学校交流サマースクール(仮)」の主催を検討しています。このイベントでは、新潟県の高校生(応募者)で高校生ならではのトピックでディスカッションを行います。
本会議の活動状況を随時SNSで発信します!
新潟県高校生会議をさらに広め、大きな組織にするためには何をすれば良いのか?などを考える部署です。
新潟県高校生会議を法人化するメリットは
①社会的信用が上がる ②資金調達が簡単になることが挙げられます。
会社を一から作る手順を知れる、高校生のうちから会社を設立できる、会社の仕組みについて知れる、という体験の得られる部署となっています。